「原田左研」親方原田 進
――原田さんが左官職人の道に進まれた経緯について教えてください。
親父は元々農機具をつくる仕事をしよったんですが、僕が1歳くらいの頃、「今からの時代は左官だ」って言って左官業を始めましてね。僕は親父の仕事を見ていたので、大変な仕事だと分かっていたから、本当はやりたくなかったんですよ。そこで、大分県立日田林工高等学校の建築科に進学しました。設計士になったらかっこいいじゃないですか、田舎の少年としては(笑)。
高校卒業後、就職を希望していた設計事務所の所長から「現場を知らないと図面引けないでしょう。現場を経験してから、うちに来たら」と諭されたわけですよ。「そうか、それもそうやな」と納得し、現場なら家業の左官がてっ取り早いということで。今考えると、親父と所長がつながってた(笑)。まんまと親父のレールに乗せられたんですね。
そうこうするうちに、4年ぐらい頑張っていると、そこそこ塗れるようになるわけですよ。そうなると面白くなって、ちょっと欲も出てくる。そこで上級クラスの左官を目指す人たちの学校があるっちゅうことで、進学することにしたんです。学校は熊本と静岡にもあったらしいのですが、熊本県立職業訓練短期大学校左官科に進学しました。高度な左官技術を身につけられる3年制の学校だったんですよ。
――その職業訓練短期大学校在学中に「カリスマ左官」として名高い久住章(くすみ・あきら)さんと出会われたそうですね。
左官は壁を塗るだけじゃなくて、レリーフもやるんです。僕は明治・大正時代の擬洋風(ぎようふう)建築のレリーフに憧れていたんですよ。そして1年生の終わりに「左官教室」という業界雑誌で、素晴らしい擬洋風の仕事も手がけていた久住親方を知ったんです。もう、どうしても会いたくなって、思わず400ccのバイクにまたがって、一路、兵庫県の淡路島まで行ってしまいました。国道3号線から2号線を通り、明石からフェリーに乗って、心細い思いで海を渡ったんです。
ところが親方は、ちょうど京都の仕事に出かけていて不在だったんです。親方の奥様からは「残念やね、なんで連絡して来んの?」って。普通、行く前に連絡しますよね(笑)。工務店をされていた親方のお兄さんにもお目にかかったんですが、やっぱり「今度来るときは、ちゃんと連絡しておいで」と言われて。久住親方には会えないまま九州に戻ってからも、もうすぐにも淡路島に行きたくてしょうがない。
それで熊本に帰ってから職業訓練短期大学校の先生に話しました。「オレは行きたいところを見つけたから、淡路に行きたいんです」と。ところが先生は「3年あるけん、ちゃんと卒業してから行きなさい」と言うんです。先生を説得するのに1年かかりました。またいつお世話になるかも分からない先生ですからね。結局、2年生の終わりまで学校にいて3年生には上がらず、4月から久住親方のところに住み込みでお世話になることになりました。その前に、2年生の11月頃、今度はちゃんと連絡して親方に会いに行ったんです。初対面なのにいきなりコテの使い方を教えてもらって、「いつでも来ていい」と言ってもらった。もう、うれしくてうれしくて、そのままおりたかったけど、なんとかガマンしました。
――ものすごい情熱ですね。そして久住親方から念願の擬洋風レリーフを学ばれたのですか。
僕は、東京の迎賓館とかにあるようなバロックやロココ調のキラキラしたデコレーションをやりたかったのですが、行ってすぐにはそんな仕事はないわけですよ。その間、淡路島の高度な技術を使う町場左官の現場で、仕事を教えていただきました。日本の土塗りでは関西の左官技術がナンバーワンだと僕は思いますし、関西の中でも淡路島はお茶の文化が盛んなところで、良い茶室がたくさんあるんですよ。左官の仕事も多い。
ようやくその年の暮れに、擬洋風の応接間の仕事をお手伝いできることになりました。地元の社長邸の応接間、15畳を8カ月かかって仕上げる仕事です。うれしかったですよ。たしか、仕事が終わり下宿で夜もあんまり寝ないでやったんじゃないかな。明治・大正期の銀行にあるような擬洋風装飾を、内壁も天井も、漆喰と石膏でがっつりやりました。結局1年と2、3カ月くらい、親方のところでお世話になりました。
その後、まじめな原田少年ですからね(笑)、長男やし親父との約束があるから、日田に帰ってくるわけです。親父の下で修業することになりました。左官の仕事は一般住宅の「町場」と工場や学校などコンクリートビルの「丁場」の大きく2種類に分けられるのですが、うちは両方やっていました。とはいえ、普通の、いわば地味な仕事。もんもんとしていると、ときどき久住親方から「すーちゃん、おもしろい仕事が始まったぞ」って連絡がくるんですよ。するともうすっ飛んで行きましたね。
建築家の長谷川逸子さんが設計した神奈川県の「藤沢市湘南台文化センター」とか、梵寿綱(ぼん・じゅこう)さんが設計した東京都豊島区巣鴨の今はもうない「ムンディ・アニムス」の建設現場とか。めちゃくちゃ面白かったですよ。久住親方の造形力や仕上げに刺激を受けながら、自分もどんどん、腕が上がっていく。
――「原田左研」のホームページの年表に書かれている、「日田に戻り実家で働きつつ、久住さんの現場があるとなればはせ参じ腕を磨く日々」ですね。
そうそう。久住親方のところには「おれが一番」と思っている腕自慢の職人が何人もやって来るわけですよ。お互い負けられん、ということで火花バチバチなんです。一方、関東、関西、九州から集まっているから、それぞれのやり方が違うし、すぐに技術交換が始まってね。いいところを吸収していく機会にもなりました。久住親方自身が各地のいろんな親方について学ばれた人で、非常にオープンな方だったというのが大きいでしょうね。
そんなふうに年間6カ月間くらいは行ったり来たりしながら約7年間、久住親方の下でみっちり教わりました。そして梵寿綱さんの巣鴨の現場を最後に、大分に腰をすえて、湯布院町にある擬洋風建築「旧日野病院」の修復に取り組むことになったんです。長男やし、そろそろ落ち着こうということで。親方から習った技術を、大分でもやりたかったしね。
――「旧日野病院」が久住親方から離れてひとり立ちされた最初の大きなお仕事、ということでしょうか。
そういうことですね。旧日野病院は擬洋風の建物なんですけど、実は蔵造りなので壁が分厚いんですよ。1894(明治27)年の建築でけっこう傷んでいたので、外壁(土壁)を取り除きいったん骨組みにしましょうということで。土がね、2tダンプトラックで40台ぐらい必要でしたね。軒天井の先の段々になっているところは、縦に縄をまいて土を塗っていきました。「軒蛇腹(のきじゃばら)」と言って一般的な技法ではないですね。いろいろ調べたり、知ってる人に聞いたり、勉強しながらやりましたけど、親方のところで高度な左官技術とレリーフはやっとったから、「なんとかなるやろ」っちゅうことで思いっきりやりました。左官仕事だけで3年かかって、ようやく完成しました。
この旧日野病院の仕事をきっかけに、土蔵の仕事が入るようになりましてね。日田市は豆田町とその周辺が国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているほど、伝統的な建物が多いんですよ。
――そして、38歳でお父様の跡を継がれて、親方になられたのですね。この頃、「あいだを塗る人」というテーマが生まれたそうですが、「あいだを塗る」とはどういうことなのでしょうか。
福岡県の香椎(かしい)にある「清法山 徳純院 納骨堂」の仕事をさせていただいた時のことです。「ふわふわっとした感じにしようね」ってそれだけだったんです。図面はありましたが、細部に関しては未定だったんですよ。納骨堂は半地下なんですけど、コンクリート柱があり天井があって、仏壇がずらっと並んでいて。なんとなく暗い雰囲気だったので「ご先祖様がいるところやから、お弁当広げて食べてもいいんじゃないかな」って話になって。
お母さんの胎内みたいなイメージにしようということになり、アールヌーヴォー的というか、ふんわりとさせたくて。天井を赤い平和土(福岡市南区平和で採れる赤土)と漆喰を配合して淡い桃色に塗ったんですよ。畳の上には黒い仏壇が並んでいて、天井の梁は漆喰で塗られ、ふわっとした形の天井が淡い桃色で。その天井と畳の間の空気がね、なんちゅうかな、ふんわりいい感じなんですよ。それで「ああ、オレはこれをつくりよったんやね」って気づいたんですよ。「あいだを塗る」という意識というのかな。表現しにくいけどね。土と光に助けられて、「土」の良さを感じてもらえる空間になったんです。
――2001年から2011年までの10年間、ドイツのアーヘン工科大学のサマーセミナーで講師を務められたそうですね。現地では日本の左官技術を指導されたのでしょうか。
そうです。アーヘン工科大学で建築を教えておられたマンフレッド・シュパイデル教授が、久住親方の知り合いだったんです。シュパイデル先生は日本の民俗学にも造詣が深い方で。最初は久住親方が講師をされていて、僕はお手伝いで付いて行ってたんですよ。そのうち「すーちゃんもやってみる?」ってことになって。毎年夏に、建築のワークショップをやっていたのですが、下地ができた段階で、学生の中塗り上塗りのリクエストに応えて私ができる限りの日本の左官技術を披露するわけです。それを学生にやってもらう。
学生相手のほかに職人向けのセミナーもやりました。ドイツにはデコレーション(装飾)マイスターがいて、それこそ僕が憧れたバロックやロココ調のデコレーション技術は素晴らしい。ところが、コテ1本できれいに壁を塗る、という点においては、日本の左官技術がとても優れているということが分かりました。初めて行く南ドイツでマイスターと教会の修理工事で2カ月半くらい過ごしたこともあって、大変でしたが、これがまた面白かった。
――原田さんは、三和酒類の建造物も多く手がけられていますが、それらも「あいだを塗る」という意識で取り組まれたのでしょうか。
そうですね。外壁を塗る時は、街の色を塗るちゅうか、街の雰囲気をつくるという意識です。昔はね、その土地の土で外壁を塗っていたんですよ。だからその土地特有の街の色があって。気候風土によって外壁のスタイルも変わるしね。今はそういうことは少なくなったけど、古い街並みや路地なんかにはそういう雰囲気が残っていますよね。その一端を僕らは塗っていると思っています。
宇佐市にある三和酒類さんの「辛島 虚空乃蔵(からしまこくうのくら)」は通りに面していて、下手すると街並みのイメージを変えてしまうだけに、すごく考えました。そこで昔のように「地場の土を使いましょう」と提案しました。それに三和酒類さんにはものづくりのスタイルがあるじゃないですか。「しれっといいものをつくる」と僕は言ってますが、いま流行の言葉で言えば、「何気にいいものをつくる」っていうのかな。経験から生まれた革新的な技術を活かし、仰々しくなくさらっと商品としてかたちにする。そのスタイルを含んで表現することも大切ですよね。
大分麦焼酎®「西の星」の原料、大麦ニシノホシは地元の人がつくっているので、それをスサ(バインダーとなる繊維)として入れましょう、と。梅雨前のニシノホシ刈り入れに僕も同行しました。大変でしたけどね(笑)。その年の年末にそのスサを入れて、麦の蔵(飲食スペース)の壁を塗りました。麦畑の穂が揺れているイメージにするために松の葉でシュッと引く「松葉引き仕上げ」という技法です。
三和酒類さんの最初の現場は「安心院(あじむ)葡萄酒工房」のワインの貯蔵庫(2001年)でした。ここでも地元の赤土に石灰とにがりを混ぜて叩き締める「三和土(たたき)」という技法で通路をつくりました。また、この工房の壁の仕上げでは、原田左研オリジナルの配合で漆喰に土を混ぜる「土漆喰(つちしっくい)」を使用し、これ以降の本格的な土漆喰を使う工法の契機となりました。
「いいちこ日田蒸留所」(2002年、03年)でも仕事をさせてもらいました。製造場内の見学コーナーの壁一面を漆喰で真っ白に塗って。「いいちこ」のかっこいいポスターがあるじゃないですか。それを飾るスペースを額縁みたいにしたんですよ。壁も額縁も全部つなげて塗ってるんですけどね。あと売店棟の外壁は「掻き落とし」という技法ですね。
――三和酒類のものづくりを体現する建物を多く手がけてこられたんですね。「辛島 虚空乃蔵」といえば蔵の上に掲げられた「鏝絵(こてえ)」*1が印象的ですが、これも原田さんの作品ですよね。
会長の和田久継様から直々にやってくれと言われまして。「世界とつながる未来に向けて」というイメージにしたいということでしたので、たくさん下絵を描いて、その中から選んでいただきました。
鏝絵というのは安心院や院内に多く残っていますが、左官が家内安全、無病息災といった願いを込めて、あくまで仕事のお礼として描いたものだと僕は思っているんですよ。僕はちゃんとした絵の勉強なんかしていませんからね。もともと絵描きだった左官職人さんの入江長八(いりえ・ちょうはち)*2さんという方の鏝絵が有名ですが、あの繊細さと比べられたら困るというか(笑)。もちろん鏝絵が上手な左官もいて、それらが今でも残っているんだと思います。鏝絵をやっている時は楽しいし、土壁も奥が深いし楽しいし安心できるし、まだまだ分からんことがいっぱいありますから。*1 鏝絵(こてえ): 江戸中期に始まった、左官職人が母屋や土蔵の壁などに漆喰を使って描くレリーフ状の絵。漆喰彫刻とも呼ばれる。
*2 入江長八(いりえ・ちょうはち):1815(文化12)年、西伊豆・松崎町の農家に生まれる。左官の弟子となり漆喰技術を習得し、20歳の頃、江戸に出て画家の喜多武清から絵と彫刻を学んだ。鏝絵を大成させた名工として全国に知られた。1889(明治22)年没。
――土壁の魅力を言葉で表現するとしたら、どんな表現になりますか。
首から下が喜ぶ、ということですかね。首から上は美味しい物を食べたい、いい音楽を聴きたい、そういうことが喜びでしょうが、首から下は、首から上が摂取したさまざまなものを受け止めないといけない。その首から下が喜ぶ。今の言葉でいうと「整う」んだと思います。土壁ならではの調湿機能なんかは数字で出ますけど、それ以外の部分は見えない物(バクテリアとか土の神様 笑)の働きなんでしょうかね。
福岡市内のある現場で花壇の立ち上がりの壁の部分に土を塗ったことがあります。すると、通行する人が何人も何人も、すーっと土に触れていくんですよ。多分、無意識なんです。あれはもう、うれしかったね。「体が安心し喜ぶ」ってこういうことなんでしょうね。だから今、うちのテーマは「土を人に近づける」。その手段としての塗り壁、なんです。
――体が喜ぶ土壁の魅力。分かるような気がします。それでは最後に原田さんの今後の活動について教えてください。
「次世代が必要とする壁をつくるための知識や技術を次世代に継承する」、ということだろうな。世の中なんでもバージョンアップしとるでしょ。左官もバージョンアップせな。これで終わりじゃないんです。僕は親方から左官との向き合い方や技術などさまざまなことを受け継ぎました。それを弟子に伝える。そして弟子がまたその弟子に伝える。だから弟子達には「弟子が来るようになったら絶対に拒むな」と言っています。受けて、先につなげる。それが親方と僕、そして僕と弟子との約束でしょう。
PROFILE
原田進(はらだ・すすむ)
1958年、「原田左研」2代目として、大分県日田市に生まれる。1976年、大分県立日田林工高等学校卒業後、父の下で左官修業。1980年、熊本県立職業訓練短期大学校左官科に入学するも、2年で自主退学し、淡路島の久住章さんの住み込みの弟子となる。1982年、日田に戻り実家で働きつつ久住さんの現場でも腕を磨く。1996年、原田左研の2代目親方に。2001年、三和酒類「安心院葡萄酒工房」の建物の屋内外のさまざまな仕上げを手がける。2001年より約10年間、ドイツのアーヘン工科大学サマーセミナーの講師を務める。「あいだを塗る人」をテーマに多くの現場に携わり、2012年、一般社団法人「日田職人会」を立ち上げ。2012年〜2015年一般社団法人「日本左官会議」初代議長を務める。
大分の魅力を
教えてください。
地元の日田は夏は暑いし、冬は寒くて、気温の差が激しいですが、それを上手に生活に取り入れて楽しんでいるところがいいね。祭りも多いしね。日本最高気温が出ることを密かに楽しんでいる人もいます。個人的には冬のピリッとした寒さが好きです。
お好きな大分グルメを
教えてください。
日田はしいたけの産地で、乾燥しいたけが多いですけど、生のしいたけを採ってすぐに七輪で焼いて喰うのがうまいね。あと自宅で母が作るダイコンやキュウリも美味しい。元左官職人の知り合いが趣味の猟でイノシシを獲ってるけど、しめ方、さばき方が上手で美味しい。職人はわりと趣味でそういうことをやってる人が多いね。知り合いのおじちゃんが獲っているアユでつくった塩辛の「うるか」も楽しみですね。時々顔を合わせると、「要るかい?」って。欲しい人には分けてあげるよ、というスタンスですね。
どんなお酒をどのように
楽しんでいますか?
濃いのがいいね(笑)。毎日飲むのはビールでも焼酎でも、なんでもいい。ちょっとずつね。マッカランとかウイスキーも好き。三和酒類の大分麦焼酎®「西の星」、あれうまいね。あと赤いブランデーと白いブランデー(「ブランデーHIMIKO」と「ブランデー台与(とよ)」)も好きだな。
土壁の素朴さと、漆喰壁の高機能を併せ持つ材料です。
土漆喰は漆喰壁に、各土地の粘土質の「色土(いろつち)」を色粉(顔料)として漆喰に混ぜた上塗り用の材料。漆喰に土を入れることで土壁の温かみに加えて漆喰の強度を併せ持つ仕上がりになります。写真は、顧客への説明や講習会などで原田さんがお使いになる色土の見本。アタッシェケースの中に、熊本県菊池の土、阿蘇の黒ぼく土、チョコレート色の日田の土、砂鉄などがガラスの小瓶に入れられて絵の具のように収められていました。採れる土地によってこんなにも色が違うのかと驚かされます。