森枝幹「タイ料理に欠かせないオイスターソースを使ったレシピ」

はじめての発酵食レシピ Vol.20タイ料理に欠かせないオイスターソースを使ったレシピ

CHOMPOOシェフ・料理家森枝 幹

料理家のリレー連載「はじめての発酵食レシピ」。今回から海外と日本での修業経験をもち、さまざまな味に精通する森枝幹(もりえだ・かん)さんにご登場いただきます。現在、森枝さんは東京・渋谷PARCO(パルコ)にあるタイ料理店「CHOMPOO(チョンプー)」のシェフとして腕をふるう毎日。今回はタイ料理に欠かせない発酵調味料・オイスターソースを使ったレシピを教えていただきました。

料理:森枝幹 / 構成:森綾 / 写真:小林みのる

オイスターソースもナンプラーも発酵食品とはいえ発酵工程は違う

2019年11月、東京・渋谷パルコに「CHOMPOO」をオープンしました。もともと、タイ料理には興味があってタイ各地に何度も行っていました。とても奥深くて飽きません。先日も、食のイベント「FOODEX(フーデックス)JAPAN」*1の会場で、タイの魚醤(ぎょしょう)*2製造・輸出では老舗メーカーのナンプラーを紹介しました。プレミアム・ナンプラーでかなり美味しいです。

おっと、今日はナンプラーの話じゃなくて、オイスターソースでした(笑)。

タイの発酵食品は本当に種類がたくさんあって、オイスターソースやナンプラーにも発酵工程の違い、メーカーによる味の違いがあるので、料理をする人は、用途に応じて使い分けるんですよね。*1 FOODEX JAPAN:1976年から日本国内で毎年開催されるアジア最大級の食品・飲料の国際展示会。
*2 魚醤:魚介類と塩を漬け込んで発酵させた醤油状の調味料。

中国発祥のオイスターソースはタイ料理でも必須調味料

オイスターソースは中国が発祥と言われていますが、ナンプラーと並んでタイ料理でも欠かさず使われる調味料です。一度、オイスターソースを自作してみたことがあるのですが、牡蠣(かき)の量がめちゃくちゃ必要で、発酵させるプロセスも難しいことが分かりました。ある一定の塩分濃度が必要だし、おそらく家庭でつくるのはかなり難しいと思います。市販のものでも十分美味しいので、今日は手に入りやすいものを使って2品作りますね。

オイスターソース

青菜炒めはとにかく強火で炒めるのがコツ

オイスターソースが決め手になるのは青菜炒め。今日はタイでもよく食べられている空芯菜(くうしんさい)を使います。春なら菜の花でもいいですね。空芯菜は夏野菜ですが、このところ、通年売っていたりします。唐辛子は、今日は生のものを使いましたが、干したものでもいいし、青唐辛子でもいい。

とにかく大事なことは、強火でやること。IH(電磁調理器)を使う場合でも鍋を熱々にしておいてください。そうしたらもう、青菜と調味液をばっと合わせて完成です。

タイでは炭火で焼くガイヤーンを、オーブンかフライパンで

鶏肉にオイスターソースの風味を絡めて焼くガイヤーン。タイ語の「鶏肉(ガイ)」と「焼く(ヤーン)」という名前のタイの東北地方の料理です。ちょっと焦げた香ばしさがポイントで、タイでは炭火で焼きます。家庭ではオーブンでもいいし、フライパンでじっくり焼いてもいい。

唐揚げ用の皮付きのもも肉でもいいですが、今回は手羽先を使います。やっぱり肉は骨付きが美味しいから。また、部位の違う肉を2種類ぐらい使うと、見た目も楽しいかも。

肉に揉み込むたれに入れるパクチーは、根から上の茎の部分4〜5cmを使います。パクチーは根の方が香りが強く風味が出やすいのが特徴です。しっかりめの味なので、漬けておく時間もそんなには必要ないし、冷めても美味しいですよ。食べるときのつけだれに、タイではバイマックルーというコブミカンの葉を使い、柑橘の爽やかさを足しますが、ゆずなどの柑橘が入った日本の七味も合います。辛さはお好みで。

発酵食RECIPE

タイ風青菜炒め

タイ風青菜炒め

▼材料(2人分)

空芯菜・・・1束

サラダ油・・・大さじ2 

〈A〉調味液

にんにく(みじん切り)・・・大さじ1

白胡椒(粉)・・・少々

唐辛子(みじん切り)・・・大さじ1/2

ナンプラー・・・大さじ1/2

オイスターソース・・・大さじ1/2

水・・・100cc

タイ風青菜炒めの材料
▼作り方
  1. 空芯菜は洗って4〜5cm幅に切り、葉と茎に分ける。ボウルに葉を先に入れ、上に茎を置いておく。上に茎を置くことで先にフライパンに入り、先に火が入る。
  2. 1に〈A〉を全て入れる。
  3. フライパンを熱々に熱してから、サラダ油を入れ、2のボウルの中身を一気に入れて炒め合わせる。すぐに火が入るので30秒程度で火を止める。
タイ風青菜炒めの作り方
ガイヤーン

ガイヤーン

▼材料(2人分)

鶏手羽先・・・6本(もも肉なら300g程度)

〈A〉肉に揉み込むたれ

パクチーの根から上の茎の部分4~5cm(粗く刻む)・・・2~3本

白胡椒(粒)・・・小さじ1

にんにく(粗く刻む)・・・1かけ

オイスターソース・・・大さじ1

ナンプラー・・・小さじ1

〈B〉つけだれ(下記の中で好みのもの)

粉唐辛子 or 七味・・・好みの量

ナンプラー・・・大さじ1

ライム or レモン・・・大さじ1

スイートチリソース・・・好みの量

ガイヤーンの材料
▼作り方
  1. 肉に揉み込むたれの材料〈A〉をチャック付きポリ袋(ビニール袋)に入れて、麺棒やすりこぎ、ワインの瓶などで叩いてつぶす。石臼があれば石臼を使う。
  2. 1に手羽先を入れ、よく揉み込み、常温で10~20分置く。
  3. 2を200℃に予熱したオーブンで12分程度焼く。
  4. 〈B〉のつけだれ、粉唐辛子や七味、ナンプラーとライム(レモン)はふりかけて、スイートチリソースはお好みでつけていただく。パクチーをトッピングしてもよい。
ガイヤーンの作り方
森枝幹(もりえだ・かん)

PROFILE

森枝幹(もりえだ・かん)

1986年生まれ。調理師専門学校を卒業後、オーストラリアへ留学。世界のベストレストランの常連「Tetsuya’s」(豪州・シドニー)で料理を学び、帰国後は京料理の「湖月」(東京・表参道)で修業。その後、マンダリン オリエンタル 東京(東京・日本橋)内の「タパス モラキュラーバー」で修業を積み、2011年に独立。東京・下北沢の「Salmon&Trout(サーモン・アンド・トラウト)」(現在閉店中)のシェフとなり人気を博した後、2019年に東京・渋谷PARCOにタイ料理店「CHOMPOO(チョンプー)」をオープン。ほかにフードマガジンの発行や、レストランプロデュース、イベント開催など、従来の料理人の枠にとらわれず活動を続ける。